忍者ブログ

べんてん2f

べんてん3fブログは、ここに移動しました。 よろしくお願いします。 byつよぽん

お魚のさばき方の遍歴

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お魚のさばき方の遍歴





大きなお魚のオブジェが、弁天ファミリーに
加わったようです。

現代では、お魚のおなかに、切れ目があるのが
普通ですが、

このお魚は、もし江戸時代ならば、
あまり縁起の良いさばき方ではないようです。
江戸時代では、おなかから、さばくと切腹のようで
縁起が悪いといった習わしがあったそうです。

by りりまる

PR

コメント

1. 鰻も

確かにこの話、鰻のときのことで聞いたことあります。鰻も江戸では腹開きをしないということです。

何年か前に林修先生の番組で見たことありますが、徳用ウナギをウーロン茶で煮ると高級料亭のような味になるそうです。

2. コメントありがとう

【Pythonさんへ】
ウナギをウーロン茶で煮るのは初耳ですが、どんな味になるのか気になります!ウナギが高級すぎて試す勇気はないですが・・。そういえばクリニック近くにうなぎ屋ができましたね~☆

プロフィール

HN:
@つよぽん
性別:
非公開

カテゴリー

P R